bluelines

写真をメインに、いろいろログ。

赤ちゃんのうちから英語耳!

タイトルは釣りだけど、この種の宣伝文句と言うのはそこら中に転がっていて、で実際子どもが生まれた親がそういった宣伝文句を見て「どうしよう、このDVD教材セット買おうかしら」などと悩むことはよくあるだろう。

で、タイミングよくTEDがPat Kuhlを引っ張り出した:

Patricia Kuhl: The linguistic genius of babies | Talk Video | TED.com

この人は超簡単にいうと「発達心理学のえらいひと」なんだけど、特に乳幼児による言語音の聞き分けに関することで大きな功績を残している。まあTEDに出てくるだけのことはあって、トークは凄く上手。今日の時点ではまだ日本語字幕が付いていないので、重要なポイントを簡単に解説したいと思う。

大人が外国語を学ぶ際に生じる困難の一つは、「自分の母語にはない音の区別の聞き分け」である。例えば日本人にとっては英語のRとLの区別が難しい、とか。で、言語音ってのは本当に色んなバリエーションがあって、その中には僕たちが聞くと「全然どこが違うのかわからん」という音の区別も珍しくない。

言語学者Peter LadefogedがWebに公開したリソースでは、そういうエキゾチックな言語音の区別をいくつも聞くことができる。例えばこれ、Hindi語なんだけど、これは"lentil"という意味、これは"branch"という意味の、全く別の単語である。語頭の子音が違うのだけど、違いわかりますか?実際に実験をやってみると、日本語話者や英語話者の大人はこの違いを聞き分けることが全然できない。

ところが、生後六か月の赤ちゃんは、母語が何であるかに関わらず、それができるのである。生まれてから英語しか聞いたことがない赤ちゃんが、英語には存在せず、自分の両親には全く違いが分からない言語音の違いを聞き分ける。どうやって実験するのかは、例えばこのビデオを見て下さい。

つまり生後六か月の段階では、人間の子どもは"Universal Listener"であり、人間言語に存在するあらゆる音の区別を聞き分けてしまう存在なのだ。しかしこの能力は、あっという間に消失する。多くの研究が示しているのは、赤ちゃんは一歳になる頃には、つまり生後十二か月ごろには、自分の母語にない音の区別を聞き分けることを「やめてしまう」ということだ。

このグラフはKuhlのトークからキャプチャしたもの。日本人の子どもとアメリカ人の子どもを相手に、「RとLの聞き分け」をテストしたものである。見ての通り、生後六か月の段階では日本人とアメリカ人に何らの違いがないが、十二か月でははっきりとした差がついている。

で、だ。Kuhlのグループは、アメリカ人の赤ちゃんに中国語(Mandarin)を聞かせてみることにした。生後九か月のアメリカ人の赤ちゃんに対して、中国語のネイティブスピーカーが二十五分間中国語で絵本を読んだり、おもちゃで遊んだりするセッションを設ける。これを四週間の間に、計十二回行う。(Kuhlはこれを「中国から親戚が一か月遊びに来るようなもの」と表現しているが、この説明はおそらく倫理委員会に実験を許可してもらう際の殺し文句になったと思う)。で、その後に中国語にしか存在しない音声の区別についてテストを行う。対象となるグループは、(1)中国語セッションを受けたアメリカ人の子ども、(2)同じ内容のセッションを英語で受けたアメリカ人の子ども、である。

で、これが結果。実線は「素の」、つまりこの種のセッションを全く受けていない台湾人の子どもとアメリカ人の子どもの成績。水色の三角が示すように、十二か月の時点で、中国語セッションを受けた子どもの成績は台湾人の子どもと全く同じになったのである!つまり、「一回につき二十五分間、十二回、四週間」という短い中国語への接触で、アメリカ人の子どもは「中国語耳」を身に付けてしまった、と言うことが出来る。

すごいじゃん。赤ちゃんすごい。しかしKuhlのグループはここで立ち止まらずにさらに進むことにした。今度は、アメリカ人の子どもに「テレビを通して中国語を聞かせた」のである。同じ年齢の子どもに、生身の人間を使った中国語セッションと同じ時間/回数、中国語セッションを録画したものをテレビで見せたのだ。するとどうなったか。

結果:テレビで中国語セッションを見た子ども達が十二か月の時点で受けたテストの結果は、「素の」アメリカ人の子ども達と違いがなかった。つまり、テレビで中国語を聞かされた子ども達は、「中国語耳」に関しては、中国語を全く聞いたことのない子ども達と何も変わらなかったのである。

この研究成果から分かることは何か。赤ちゃんの脳は言語を獲得する際に、情報のソースとして「生身の人間」と「テレビ」を区別しているようなのだ。生身の人間から得た言語情報は、その量がさほど多くなくても、明らかな学習効果をもたらす。しかしテレビからの言語情報は、どうも赤ちゃんの脳には「スルーされる」ようなのである。

注意:この結果は、「幼児向け英語教育DVDには効果がない!」という結論を一足飛びに導くものではない。接触時間が増えればテレビでも何らかの効果が出るのかもしれない。テレビを通して外国語に触れることは、「○○語耳」を一歳の時点持っていること以外の何かをもたらすかもしれない。そのような意味で、赤ちゃんに○ッキーの英語DVDを見せることが、全く純粋に無駄であるかどうかはまだわからない。

しかしほぼ間違いないのは、「このDVDを見せておけばきっとうちの子も英語がペラペラになるはず!」は甘い夢である、ということだ。幼児向け英語教育DVD産業全体をdisる気はないけども、商品の謳い文句や親の期待ほどの効果はないのかもしれない、ということは頭にいれておいてもいいだろう。特別な訓練や努力なしに言語を獲得する能力(「学習」ではなく「獲得」)というのは、自然界で人間の子どもだけが持っている特殊能力である。だけれども、この特殊能力の発動には、それなりに色んな条件がくっついているのだ(例えば、テレビだけじゃだめ、とか)。このことは、外国語教育の在り方を考える上で重要な情報になるはずだ。外国語教育の手段を問わず、ただ「早いうちから始めればよい」というような話でもないのである。